迷惑メール対策推進協議会
関連資料について
協議会作成資料
迷惑メールの現状や迷惑メールへの様々な対策を総合的にまとめた白書です。迷惑メール対策推進協議会では、毎年度最新版を作成していく予定です。 |
![]() |
「送信ドメイン認証技術とフィードバックループの推進」は、メールシステムの運用・管理者の方の参考となるよう、送信ドメイン認証技術とフィードバックループを活用する、具体的な活用方法について述べています。 |
![]() |
- 「送信ドメイン認証技術とフィードバックループの推進」(以下「本資料」といいます)の著作権は、迷惑メール対策推進協議会に帰属します。
- 本資料は、改変を行わない限り、自由に複製していただけます。
- 本資料の全部又は一部について引用・転載を行う場合は、必ず出典を明示してください。
- また、本資料中、図表等で他の資料を引用している場合には、引用・転載に際しては、当該原典の取り扱いルールに従ってください。
一括ダウンロード
「電気通信事業者による迷惑メールの踏み台送信対策の状況(概要)」は、メールシステムの運用・管理者の方の参考となるよう、近年増加している「迷惑メールの踏み台送信」への各社の対策(ベストプラクティス)をまとめています。 |
![]() |
- 「電気通信事業者による迷惑メールの踏み台送信対策の状況(概要)」(以下「本資料」といいます)の著作権は、迷惑メール対策推進協議会に帰属します。
- 本資料は、改変を行わない限り、自由に複製していただけます。
- 本資料の全部又は一部について引用・転載を行う場合は、必ず出典を明示してください。
- また、本資料中、図表等で他の資料を引用している場合には、引用・転載に際しては、当該原典の取り扱いルールに従ってください。
一括ダウンロード
送信ドメイン認証技術導入マニュアル第3.1版 送信ドメイン認証技術導入マニュアル第2版以降に仕様が作られたDMARCを中心に、これまでのSPFとDKIMとの関係も含め、解説しています。 【本資料ご利用に当たってのご注意】
|
![]() |
一括ダウンロード
送信ドメイン認証技術導入マニュアル第3.1版[2023.2](:2.4MB)(新しいタブで開きます)
分割ダウンロード
「電子メールのなりすまし対策 -送信ドメイン認証でなりすましを防ぐ」は、メールシステムの運用・管理者の方の参考となるよう、迷惑メール対策技術として有用なDMARCの導入促進を図るため、メールシステムの運用・管理者の参考となる情報を説明しています。 |
![]() |
- 「電子メールのなりすまし対策-送信ドメイン認証でなりすましを防ぐ」(以下「本資料」といいます)の著作権は、迷惑メール対策推進協議会に帰属します。
- 本資料は、改変を行わない限り、自由に複製していただけます。
- 本資料の全部又は一部について引用・転載を行う場合は、必ず出典を明示してください。
- また、本資料中、図表等で他の資料を引用している場合には、引用・転載に際しては、当該原典の取り扱いルールに従ってください。
一括ダウンロード
「なりすましメール撲滅プログラム」は、送信ドメイン認証技術を広く普及させるため、具体的な工程や取組みを明確にし、なりすましメールのない電子メール環境の整備を図っていくことを目的としたものです。 |
![]() |
- 「なりすましメール撲滅プログラム」(以下「本資料」といいます)の著作権は、迷惑メール対策推進協議会に帰属します。
- 本資料は、改変を行わない限り、自由に複製していただけます。
- 本資料の全部又は一部について引用・転載を行う場合は、必ず出典を明示してください。
- また、本資料中、図表等で他の資料を引用している場合には、引用・転載に際しては、当該原典の取り扱いルールに従ってください。
一括ダウンロード
送信元を詐称して送られてくる「なりすましメール」の被害を防ぐため、インターネットサービスプロバイダや携帯電話会社を利用したなりすましメール対策サービスの紹介をしています。 |
![]() |
- 「なりすましメールに気をつけよう」(以下「本資料」といいます)の著作権は、迷惑メール対策推進協議会に帰属します。
- 本資料は、改変を行わない限り、自由に複製していただけます。
- 本資料の全部又は一部について引用・転載を行う場合は、必ず出典を明示してください。
- また、本資料中、図表等で他の資料を引用している場合には、引用・転載に際しては、当該原典の取り扱いルールに従ってください。
一括ダウンロード
「迷惑メール対策のすすめ」は、一般の方へ迷惑メール対策フィルターの導入や予測されにくいメールアドレスの使用などをわかりやすく解説しています。最近普及し始めたスマートフォンでの利用において、迷惑メールの受信や個人情報漏えいなどのトラブルが目立ちますのでぜひ参考にしてください。 |
![]() |
- 「迷惑メール対策のすすめ」(以下「本資料」といいます)の著作権は、一般財団法人日本データ通信協会に帰属します。
- 本資料は、改変を行わない限り、自由に複製していただけます。
- 本資料の全部又は一部について引用・転載を行う場合は、必ず出典を明示してください。
- また、本資料中、図表等で他の資料を引用している場合には、引用・転載に際しては、当該原典の取り扱いルールに従ってください。
一括ダウンロード
「迷惑メールへの対処法」は、勝手に送られてきた広告宣伝メール、不当・架空請求メール、フィッシング詐欺メール、ウイルスメール、チェーンメールについて、メールの実際の文面でその特徴を紹介するとともに、もし送られてきたときにどう対処すべきか、今後どうすれば送られてくることを予防できるかなどをわかりやすく解説しています。 |
![]() |
- 「迷惑メールへの対処法」(以下「本資料」といいます)の著作権は、迷惑メール対策推進協議会に帰属します。
- 本資料は、改変を行わない限り、自由に複製していただけます。
- 本資料の全部又は一部について引用・転載を行う場合は、必ず出典を明示してください。
- また、本資料中、図表等で他の資料を引用している場合には、引用・転載に際しては、当該原典の取り扱いルールに従ってください。
一括ダウンロード
報道発表資料
2017/07/07「電子メールのなりすまし対策(第3版)」を公表!(:877KB)(新しいタブで開きます)
2016/12/19「迷惑メール対策ハンドブック2016」を公表!(:828KB)(新しいタブで開きます)
2012/07/30「迷惑メール対策ハンドブック2012」の公表について(:132KB)(新しいタブで開きます)
2011/08/09「迷惑メール対策ハンドブック2011」及び「送信ドメイン認証技術導入マニュアル(第2版)」の公表について(:149KB)(新しいタブで開きます)
過去の会合資料
第12回総会資料(2019/07/10開催)
- 第12回総会議事次第
- 資料1 2018/2019年活動報告関連
- 資料2 技術ワーキンググループ活動報告
- 資料3 迷惑メール白書2019(概要)
- 資料3-2 迷惑メール白書2019(原案)
- 資料4 2019~2020協議会関連スケジュール(案)
- 資料5 「JPAAWG設立に関して」(
:5.06MB(新しいタブで開きます))
第11回総会資料(2018/07/10開催)
- 第11回総会議事次第 (
:45KB(新しいタブで開きます))
- 資料1 サイバーセキュリティシンポジウム道後2018などでの活動報告(
:219KB(新しいタブで開きます))
- 資料2 技術ワーキンググループ活動報告(
:453MB(新しいタブで開きます))
- 資料3 迷惑メール白書2018について(
:166KB(新しいタブで開きます))
- 資料4 迷惑メール白書2018(案)
- 資料5 2018~2019協議会関連スケジュール(案)(
:125KB(新しいタブで開きます))
- 資料6 10周年記念行事について(
:58KB(新しいタブで開きます))
- 資料7 フィッシングの動向~大学を狙ったフィッシング等~
- 資料8 送信ドメイン認証技術DMARCの導入
第10回総会資料(2017/11/08開催)
- 第10回総会議事次第 (
:302KB(新しいタブで開きます))
- 資料1 技術ワーキンググループ活動報告(
:282KB(新しいタブで開きます))
- 資料2 7.10「Stop!迷惑メールの日」創設記念式典(
:1.01MB(新しいタブで開きます))
- 資料3 情報セキュリティワークショップin越後湯沢2017講演報告(
:607KB(新しいタブで開きます))
- 資料4 見て、聞いて、話そう!交流フェスタ(
:896KB(新しいタブで開きます))
- 資料5 ハンドブック2017の改訂内容について(案)(
:307KB(新しいタブで開きます))
- 資料6 ハンドブック2018編集方針(案)(
:329KB(新しいタブで開きます))
- 資料6-2 ハンドブック2018アンケート集計まとめ(
:196KB(新しいタブで開きます))
- 資料7 2017~2018協議会関連スケジュール(案)(
:215KB(新しいタブで開きます))
- 資料8 講演資料1
- 資料10 講演資料3
- 資料11 迷惑メール対策ハンドブック2017(案)(
:11.46MB(新しいタブで開きます))
第9回会合資料(2016/11/24開催)
- 第9回会合議事次第 (
:39KB(新しいタブで開きます))
- 資料1 技術ワーキンググループ活動報告(
:2.10MB(新しいタブで開きます))
- 資料2 迷惑メール対策ハンドブック2016(案)
- 資料3 (一財)日本データ通信協会の周知啓発活動(
:1.73MB(新しいタブで開きます))
- 資料4 (一財)インターネット協会の活動(
:544KB(新しいタブで開きます))
- 資料5 フィッシング対策協議会の活動(
:781KB(新しいタブで開きます))
- 資料6 (一財)日本情報経済社会推進協会の活動(
:979KB(新しいタブで開きます))
- 資料7 (一財)日本データ通信協会の活動(
:899KB(新しいタブで開きます))
第8回会合資料(2015/10/07開催)
- 第8回会合議事次第 (
:66KB(新しいタブで開きます))
- 資料1 技術ワーキンググループ活動報告(
:1.72MB(新しいタブで開きます))
- 資料2 迷惑SMSへの対応状況
- 資料3 迷惑メール対策ハンドブック2015(案)
- 資料4 迷惑メール相談センター業務について(
:1.18MB(新しいタブで開きます))
- 資料5 フィッシング対策協議会の活動内容(
:1.93MB(新しいタブで開きます))
- 資料6 迷惑メール情報提供用プラグインの紹介(
:465KB(新しいタブで開きます))
- 参考1 電気通信事業者10社の全受信メール数と迷惑メール数の割合(
:124KB(新しいタブで開きます))
- 参考2 送信ドメイン認証結果の集計(2015年6月時点)(
:367KB(新しいタブで開きます))
- 参考3 迷惑メール対策推進協議会構成員(
:113KB(新しいタブで開きます))
第7回会合資料(2014/09/24開催)
- 第7回会合議事次第 (
:66KB(新しいタブで開きます))
- 資料1 「迷惑メール対策ハンドブック2014」(案)
- 資料2 ロンドン・アクションプラン(LAP)第10回定期会合『LAP 10 Tokyo』の開催(
:556KB(新しいタブで開きます))
- 資料3 LAP 10 Tokyo 会合展示案(協議会ブース)(
:1.83MB(新しいタブで開きます))
- 資料4 WG今後の活動について(
:389KB(新しいタブで開きます))
- 資料5 迷惑メール対策推進協議会ワーキンググループ設置要綱(案)(
:121KB(新しいタブで開きます))
- 資料6-1 迷惑メール対策推進協議会構成員(
:139KB(新しいタブで開きます))
- 資料6-2 送信ドメイン認証技術WG構成員(
:104KB(新しいタブで開きます))
- 参考1 電気通信事業者13社の全受信メール数と迷惑メール数の割合(2014年6月)(
:166KB(新しいタブで開きます))
- 参考2 送信ドメイン認証技術流量調査結果(2014年6月)(
:176KB(新しいタブで開きます))
第6回会合資料(2013/09/25開催)
- 第6回会合議事次第 (
:71KB(新しいタブで開きます))
- 資料6-1 迷惑メール対策ハンドブック2013(案)
- 資料6-2 迷惑メール対策の効果的な周知対策について(案)
- 資料6-3-1 なりすましメール撲滅プログラム(改訂版)(案) (
:1.3MB(新しいタブで開きます))
- 資料6-3-2 送信ドメイン認証技術流量調査結果(6月期) (
:180KB(新しいタブで開きます))
- 資料6-4 ロンドンアクションプラン(LAP)の概要 (
:325KB(新しいタブで開きます))
- 資料6-5 「迷惑メール対策推進協議会」設置要綱 (
:97KB(新しいタブで開きます))
- 資料6-6 構成員一覧 (
:124KB(新しいタブで開きます))
第5回会合資料(2012/07/18開催)
- 第5回会合議事次第 (
:54KB(新しいタブで開きます))
- 資料5-1 迷惑メール対策ハンドブック2012
- 資料5-2 送信ドメイン認証技術導入マニュアル(案) (
:72KB(新しいタブで開きます))
- 資料5-3 送信ドメイン認証技術の普及活動状況
資料5-3-1 なりすましメール撲滅プログラム(改訂版) (:295KB(新しいタブで開きます))
資料5-3-2 送信ドメイン認証技術に係る説明等の状況
資料5-3-3 協議会参加団体等のSPF宣言率推移
資料5-3-4 自治体におけるドメインのSPF宣言率
資料5-3-5 SPF、DKIM流量調査結果(5月期) (:119KB(新しいタブで開きます))
資料5-3-6 WIDE調査結果 (:128KB(新しいタブで開きます))
資料5-3-7 送信ドメイン認証技術ISP等導入状況調査結果 (:413KB(新しいタブで開きます))
- 資料5-4 送信ドメイン認証技術ユーザー周知用資料(案)
- 資料5-5 迷惑メール対策推進協議会 今後の活動について (
:451KB(新しいタブで開きます))
- 資料5-6 日本データ通信協会周知啓発委員会 迷惑メール対策周知啓発資料
- 資料5-7 構成員一覧 (
:135KB(新しいタブで開きます))
第4回会合資料(2011/08/04開催)
- 第4回会合議事次第 (
:145KB(新しいタブで開きます))
- 資料4-1 迷惑メール対策ハンドブック2011
資料4-1-1 迷惑メール対策ハンドブック2011(案)
資料4-1-2 迷惑メール対策ハンドブック2011概要 - 資料4-2 送信ドメイン認証技術
資料4-2-1 送信ドメイン認証技術導入マニュアル第2版(案)
資料4-2-2 送信ドメイン認証技術説明会等実施状況(:485KB(新しいタブで開きます))
- 資料4-3 「迷惑メール対策推進協議会」の英文名略称投票結果(
:250KB(新しいタブで開きます))
- 資料4-4 構成員一覧 (
:135KB(新しいタブで開きます))
第3回会合資料(2010/07/22開催)
- 第3回会合議事次第 (
:145KB(新しいタブで開きます))
- 資料3-1 迷惑メール対策ハンドブック2010
資料3-1-1 迷惑メール対策ハンドブック2010(案)
資料3-1-2 迷惑メール対策ハンドブック2010・改訂の概要
資料3-1-3 迷惑メール対策ハンドブック2010の概要 - 資料3-2 送信ドメイン認証技術
資料3-2-1 なりすましメール撲滅プログラム(案)の概要
資料3-2-2 なりすましメール撲滅プログラム(案)
資料3-2-3 送信ドメイン認証技術の導入(概要編・エンドユーザ編・参考資料編)
資料3-2-4 送信ドメイン認証技術導入マニュアル(案) - 資料3-3 構成員一覧 (
:92KB(新しいタブで開きます))
第2回会合資料(2009/10/02開催)
- 第2回会合議事次第 (
:44KB(新しいタブで開きます))
- 資料2-1 迷惑メール対策ハンドブック2009 (
:6.66MB(新しいタブで開きます))
- 資料2-2 迷惑メール対策ハンドブック2009の概要 (
:1.2MB(新しいタブで開きます))
- 資料2-3 送信ドメイン認証技術の概要 (
:1.04MB(新しいタブで開きます))
- 資料2-4 送信ドメイン認証技術WGの設置(案) (
:681KB(新しいタブで開きます))
- 資料2-5 迷惑メール対策推進協議会ワーキンググループ設置要網(案) (
:105KB(新しいタブで開きます))
第1回会合資料(2008/11/27開催)(:206KB(新しいタブで開きます))
- 第1回会合議事次第
- 資料1-1 迷惑メール対策推進協議会設置要綱(案)
- 資料1-1 迷惑メール対策推進協議会構成員
- 資料1-2 迷惑メール対策推進協議会幹事会の設置について(案)
- 資料1-3 迷惑メール追放宣言(案)
![]() |
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Systems社から無償提供されているAdobe® Reader![]() |