情報提供のお願い
迷惑メール相談センターでは、総務省より委託を受けて「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に違反していると思われる迷惑メールを収集しています。
特定電子メール法に違反していると思われる迷惑メールを受け取られた場合は、情報提供のご協力をお願いいたします。総務省における個人情報の取り扱いについてはこちら(総務省サイトに移動します)(新しいタブで開きます)をご覧ください。
違反メールの特徴は?
送信の同意をした覚えのない広告宣伝メール
送信者などの情報がない表示義務違反の広告宣伝メール
送信元のアドレスを偽って送られた広告宣伝メール など
詳しくは、こちらをご覧ください。特定電子メール法
提供いただく内容
電子メールの全文
※送信元のアドレスを偽って送られたメール申告の場合は、ヘッダ情報も必要です。
送信に同意した覚えのない広告宣伝メールの場合で、ヘッダー情報の添付ができない場合は添付不要です。
ヘッダ情報の確認方法は、こちらをご覧ください。
※情報提供に際しては、氏名・住所・電話番号などの個人情報は必要ありません。
提供いただいた情報について
提供いただいた違反情報については、総務大臣及び消費者庁長官による違反送信者への措置、電気通信事業者による送信防止対策に活用させていただきます。
なお、いただいたメールの内容や送信者への措置状況などについての個別の照会には応じかねますので、あらかじめご了承のほどお願いいたします。
提供方法について
オプトイン違反、表示義務違反、なりすましメールの情報提供
送信に同意した覚えのない広告宣伝メール、送信者や問い合わせ先などの記載がないもの、送信者情報を偽って送られたと思われるメールの情報提供は、以下の方法でお寄せください。
ケータイ・スマートフォンで迷惑メールを受信された場合
メールの転送
このメールアドレスへの情報提供以外の特定電子メールの送信を拒否致します。
docomoケータイ、スマートフォンから情報提供いただく場合
迷惑メールフィルターの設定はお済みでしょうか?未設定の場合や、設定済みでも届いている場合はその他に有効な拒否設定などを以下のページよりご案内しておりますので、よろしければご参考ください。
○ 2-2 ケータイの対策
○ ケータイ会社別 迷惑メールフィルター 3社一覧表 (ケータイ)(新しいタブで開きます)
○ docomo iモード 迷惑メールフィルター詳細(新しいタブで開きます)
○ au ケータイ 迷惑メールフィルター詳細(新しいタブで開きます)
○ Softbank ケータイ 迷惑メールフィルター詳細(新しいタブで開きます)
○ 2-4 スマートフォンの対策(新しいタブで開きます)
○ ケータイ会社別 迷惑メールフィルター 3社一覧表 (スマートフォン)(新しいタブで開きます)
○ docomo スマートフォン 迷惑メールフィルター詳細(新しいタブで開きます)
○ au スマートフォン 迷惑メールフィルター詳細(新しいタブで開きます)
○ Softbank スマートフォン 迷惑メールフィルター詳細(新しいタブで開きます)
パソコンで迷惑メールを受信された場合
パソコンから情報提供いただく場合は、メールの転送・情報提供フォーム・プラグインからの通報いずれかの方法でお送りください。
メールの転送
このメールアドレスへの情報提供以外の特定電子メールの送信を拒否致します。
違反メールを新規作成メールに添付して送信してください。
詳しくは、「メールの転送」をご覧ください。
迷惑メールフィルターの設定はお済みでしょうか?未設定の場合や、設定済みでも届いている場合はその他に有効な拒否設定などを以下のページよりご案内しておりますので、よろしければご参考ください。
○ 2-1 パソコンの対策
○ 2-3 WEBメールの対策
迷惑メール情報提供用プラグインソフト
総務省では、ご利用中のメールソフトにインストールすることで簡単に情報提供を行うことができる迷惑メール情報提供用のプラグインソフトを作成し、無料で配布しています。
■総務省 迷惑メール情報提供用プラグインDLサイト
URL:https://plugin.antispam.soumu.go.jp
プラグインを使用するとこんなに便利♪
- 迷惑メールを選んで「情報提供ボタン」をクリックするだけで送信完了!
- 一度の操作で最大50通まで送信できます!
- 情報提供したメールは、情報提供済フォルダへ!
※プラグインソフトに関するお問い合わせは、上記サイトへお願いいたします。当センターにお問い合わせいただきましてもお受けいたしかねますのであらかじめご了承ください。
情報提供フォーム
エラーとなった場合は上記の転送先アドレスへお送りください。
フォームからの情報提供は右のアイコンをクリックしてください。
受信拒否後に送信された広告宣伝メールの情報提供
広告宣伝メールの送信に同意をした場合であっても、受信者が特定電子メールを送信しないように求める通知をした場合には、以降その送信者から特定電子メールが送信された場合、法律違反となります。
受信拒否した者からの広告宣伝メールの情報提供の際には、以下の1~3のメールを添付してメールの転送もしくは情報提供フォームからお送りください。
- 受信者が最初に受け取った広告宣伝メール
- それに対して受信拒否する旨を伝えたメール
- 受信拒否する旨を伝えたものと同一の事業者又は送信者(メールアドレスが同一である必要はありません)から、再度送られてきた広告宣伝メール
メールの転送
このメールアドレスへの情報提供以外の特定電子メールの送信を拒否致します。
情報提供フォーム

エラーとなった場合は上記の転送先アドレスへお送りください。
フォームからの情報提供は右のアイコンをクリックしてください。
違反メール情報の受付状況
みなさまから寄せられた情報提供の月別件数について、最新1年間の情報を掲載しています。
当ホームページの内容の全部又は一部について、引用・転載を行う際は、出所を【一般財団法人日本データ通信協会】と明示するようにしてください。著作権についての詳細はこちらをご覧ください。