Eメールヘッダ情報の確認方法
ヘッダ情報とは?
ヘッダ情報とは、受け取ったメールがどこから、どのような経路で送られてきたのかを記録したものです。
通常は、差出人(Fromアドレス)の利用しているプロバイダなどから、自分が利用しているアドレスへ送られてきたことを示す内容となっていますが、迷惑メールの多くは身元を隠すため、Fromアドレスを偽装したり、経路をごまかしたりします。そのため、迷惑メールへ対応するためには、このヘッダ情報を確認することが重要となっています。
ヘッダ情報の例
メールの配送情報は上に追加されていくため、送信者を確認するときはヘッダ情報の下の行から見ていきます。この場合は、○○○○@sample**.jp から △△△△@dekyo.or.jp へ2012/03/25 10:37に「メールテスト」という件名で送られていることがわかります。
ヘッダ情報からわかること
受け取ったメールについて、どこから、どのような経路で送られてきたのかがわかります。
※使用しているメールソフトやメールサーバによって表示される項目は異なります。
- 送信元(From)や送信先(to)のメールアドレス
- メールが送信された時刻(Date)
- メールが配送されたルート(Received)
- メールの返信先(Reply-To)やメール配信エラーの際の差し戻し先(Return-Path)
- 電子メールの識別番号(Message-ID)
- 送信元の使用メールソフト(X-Mailer:)
- 送信ドメイン認証結果(Received-SPF、Authentication-Results)
ケータイ・スマートフォンでの確認方法
docomoケータイ、スマートフォン
auケータイ、スマートフォン
Softbankケータイ、スマートフォン
Y!mobile(旧WILLCOM・旧EMobile)ケータイ、スマートフォン
docomoケータイ、スマートフォン
- FOMAケータイをご利用の方
メールヘッダ情報受信設定(新しいタブで開きます)[株式会社NTTドコモ]
docomo発以外の受信メールにヘッダ情報を表示。
「メールヘッダ情報設定」で「付加する」に設定以降、受信メールに対して、常にヘッダ情報が追加されます。既に受信しているメールにはさかのぼって付加をすることは出来ません。受信時には、ヘッダ情報分のパケット通信料がかかります。 - iPhone、androidスマートフォン(ドコモメール)をご利用の方
2013年12月17日より、ドコモメール対応機種において、ドコモメール(ブラウザ版)、IMAPに対応しているメールソフトからヘッダ情報が閲覧可能となりました。
対応機種および対応時期については、以下をご参考ください。ドコモメール(ブラウザ版)
ドコモメール(ブラウザ版) |NTTドコモ株式会社(新しいタブで開きます)IMAPに対応しているメールソフトの利用法については以下をご参考ください。
パソコンやタブレットでのご利用方法|NTTドコモ株式会社(新しいタブで開きます)
ドコモメールアプリ以外のメールソフトでのご利用方法(新しいタブで開きます)
auケータイ、スマートフォン
auのEメール(@au.com/ @ezweb.ne.jp)のヘッダ情報は、パソコン/タブレットのブラウザから「Webメール」上で閲覧可能です。
詳細については、以下をご参考ください。
Webメール(新しいタブで開きます)[KDDI株式会社]
ログインページ:Webメール(新しいタブで開きます)[KDDI株式会社]
Webメールでのヘッダ情報確認方法(新しいタブで開きます)[KDDI株式会社]
SoftBankケータイ、スマートフォン
Eメールヘッダ情報閲覧機能(新しいタブで開きます)[ソフトバンク株式会社]
パソコンから過去2日間に受信したメールについて確認できます
パソコンから、ソフトバンクホームページ「My SoftBank」へログインし、メール設定(アドレス・迷惑メール)画面左下の「Eメールヘッダ情報の閲覧」より閲覧できます。
Eメール(i)(○○○@i.softbank.jp)の場合は、IMAPに対応しているため、メールソフトで受信し、ヘッダ情報を閲覧することができます。
Y!mobile(旧WILLCOM・旧EMobile)ケータイ、スマートフォン
Y!mobile メール(新しいタブで開きます)[ワイモバイル株式会社]
Y!mobile メール設定方法(新しいタブで開きます)[ワイモバイル株式会社]
パソコンから確認する方法
メールソフトでの確認方法
Windowsご利用の場合
Microsoft Office Outlook 2013、2016、2019、2021(新しいタブで開きます)
- Outlook を起動します。
- メールを開きます。
- [ファイル]タブをクリックして[プロパティ]のアイコン画像をクリックします。
- [インターネット ヘッダ]ボックスにヘッダが表示されます。
Thunderbird
- Thunderbirdを起動します。
- ヘッダ情報を表示するメールを選択します。
- [表示] タブの [メッセージのソース]をクリックします。
- 新しい画面が起動し、メールのヘッダ情報が表示されます。
Macintoshご利用の場合
Mac Mail(Mac OS X)
- Mailを起動します。
- ヘッダ情報を表示するメールを選択します。
- メニューバーの[表示]→[メッセージ]→[すべてのヘッダ]をクリックします。
Thunderbird
- Thunderbirdを起動します。
- ヘッダ情報を表示するメールを選択します。
- [表示] タブの [メッセージのソース]をクリックします。
- 新しい画面が起動し、メールのヘッダ情報が表示されます。
Webメールでの確認方法
Gmail
メッセージ ヘッダ
https://support.google.com/mail/answer/29436?(新しいタブで開きます)
@nifty Webメール
https://mail.nifty.com/cs/mail-faq/detail/200324000041/1.htm(新しいタブで開きます)
yahoo!メール
メールの送信者情報を詳しく表示する(詳細ヘッダ)
https://support.yahoo-net.jp/PccMail/s/article/H000007254(新しいタブで開きます)