その他の相談窓口
広告宣伝メール以外の相談窓口について
インターネットやメールのトラブル別に、関連省庁・団体・機関や民間企業についての相談先をまとめましたので、ご活用ください。
ご相談内容に近いと思われる内容を選択してください。
- SNS(LINE,X(旧Twitter),Facebookなどでのトラブル)
- 料金請求
- パソコンの挙動がおかしい ・ウイルス/不正アクセス
- ネット上での誹謗中傷・いじめ
- ケータイ/PHSの設定・操作方法
SNS(LINE,X(旧Twitter),Facebookなどでのトラブル)に関するご相談
- 知らない相手からのメッセージを拒否したい
- 嫌がらせのメッセージを送ってきたアカウントを通報したい
- 勝手に掲載されたSNSの画像を削除したい
- SNSで誹謗中傷されている記事を削除してほしい
- LINEグループでの書き込みを消したい
- アカウントにログインできないorパスワードを忘れた
- アカウントが誰かになりすまされた
- Facebookの自分のアカウントが無効にされた
- Facebookからの招待メールやお知らせメールを受け取りたくない
ご相談・お問い合わせ
※窓口はWebフォームからの問い合わせが主となります。
○Ameba(ブログ、ピグ)についてのご相談
お問い合わせいただく前に、ヘルプをご確認ください。
[アメーバヘルプ(新しいタブで開きます)]
ヘルプを確認しても解決できなかった場合は以下よりお問い合わせください。
[お問い合わせフォーム(新しいタブで開きます)]
○Facebookについてのご相談
Facebook上の不適切なコンテンツやスパム、違反や不具合、権利侵害の報告など
[Facebookヘルプセンター(新しいタブで開きます)](Facebook)
Facebookのアカウントを持っていない場合は、こちらをご覧ください。
アカウントをお持ちでない場合(新しいタブで開きます)(Facebook)
○Googleアカウント(Google+やGmail、Chromeなど)についてのご相談
お問い合わせいただく前に、Googleヘルプセンターをご確認ください。
[Googleヘルプセンター(新しいタブで開きます)](Google)
Googleサービスに関する安全性や不正使用について報告する場合
[Googleお問い合わせ(新しいタブで開きます)](Google))
○GREEについてのご相談
お問い合わせいただく前に、ヘルプをご確認ください。
○ ヘルプ(新しいタブで開きます)(GREE)
○ お問い合わせ(新しいタブで開きます)(サポート受付窓口)
○LINEについてのご相談
[LINEヘルプページ(新しいタブで開きます)](LINE)
ヘルプを検索しても問題が解決されない場合は、以下のフォームから連絡してください。
- PC:
- [問題報告フォーム(新しいタブで開きます)](LINE)
- アプリ:
-
- LINEアプリを起動
- [設定]をタップ
- [ヘルプ]をタップ
- お問い合わせ
○mixiについてのご相談
お問い合わせいただく前に、よくあるご質問、ヘルプをご確認ください。
[mixiヘルプ(新しいタブで開きます)](mixi)
該当の問い合わせを選択後、ヘルプを参照しても解決しない場合、問い合わせフォームのページへ進みます。
[mixiお問い合わせ(新しいタブで開きます)](mixi)
○X(旧Twitter)についてのご相談
アカウントへのアクセス、機能と設定、違反報告など
[Xヘルプ(新しいタブで開きます)](FAQ)
[Xヘルプセンター(新しいタブで開きます)](問い合わせ)
○モバゲーについてのご相談
お問い合わせいただく前に、ヘルプをご確認ください。
[ヘルプ(新しいタブで開きます)](モバゲーサポート)
それでも解決しない場合、お問い合わせの注意(必読)をご確認のうえお問い合わせください。
[お問い合わせの注意(必読)(新しいタブで開きます)](モバゲーサポート)
[お問い合わせ(新しいタブで開きます)](モバゲーサポート)
※上記以外のSNSサービスをご利用の方は各公式サイトからお問い合わせください。
また、インターネット協会ではSNSの利用法やトラブルへの対処法をまとめた『その時の場面集』を作成しています。あわせてご参考ください。
●参考サイト
インターネットを利用する際に知っておきたい『その時の場面集』(新しいタブで開きます)(一般財団法人インターネット協会)
- SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)編
- スマートフォン基本設定編
- フィルタリング編
掲載内容
料金請求に関するご相談
- 利用した覚えのないサイトから料金請求が来た
- 支払わないと伝えても料金請求が続く
- もしかしたらサイトを利用したかもしれない・・・
- サイトの退会にはログインが必要という不審なメールが来た
- 無料サイトだと思ったのに料金の請求が来た
ご相談・お問い合わせ
○架空請求・不当請求メールなどのご相談
[消費者ホットライン(新しいタブで開きます)](消費生活センター)
「188(嫌や!)」 旧番号0570-064-370
(相談窓口へつながった時点から通話料が発生します。相談は無料です)
また、国民生活センターHPより、最寄りの消費生活センターの電話番号を検索できます。
全国の消費生活センター等(新しいタブで開きます)(国民生活センター)
○ネット上でのサービスや契約などの特定商取引法に関するご相談
[一般財団法人日本産業協会「相談室」(新しいタブで開きます)]
03-3256-3344
受付時間:午前12時30分~午後4時(年末年始・土日祝祭日除く)
パソコンの挙動がおかしい・ウイルス/不正アクセス等に関するご相談
- 最近パソコンの挙動がおかしい
- 画面に料金請求の表示出たまま元に戻せない
- 自分が迷惑メールを送っているとプロバイダから連絡があった
- ボットや不正アクセスの被害にあった
- 銀行やクレジットカード会社を名乗る不審なメールを受け取った(フィッシング)
- ネットサイトからメールでIDやパスワード変更依頼の連絡があった(フィッシング)
ご相談・お問い合わせ
○コンピュータウイルスや不正アクセスに関するご相談
[情報セキュリティ安心相談窓口(新しいタブで開きます)](IPA 独立行政法人 情報処理推進機構)
03-5978-7509
受付時間:午前10時~午後0時、午後1時30分~午後5時(年末年始・土日祝祭日除く)
○フィッシングメールに関するご相談
[フィッシング対策協議会(新しいタブで開きます)](一般社団法人 JPCERTコーディネーションセンター)
情報提供アドレス info@antiphishing.jp
フィッシングメールを受け取った場合は、メールを転送もしくはフィッシングメールのタイトル、本文、差出人名、送信日時、概要などを送ってください。
金銭的被害が確認されている場合には以下の警察庁・警視庁サイバー犯罪相談窓口にご連絡ください。
○インターネット上の違法情報に関する通報窓口
[インターネットホットラインセンター(新しいタブで開きます)]
児童ポルノや規制薬物の広告、フィッシング詐欺メール・SMS、犯罪その他の違法行為を引き起こす原因となるインターネット上の違法・有害情報について、広くインターネット利用者の協力を得て情報を収集しています。
ホットラインセンターでは違反情報の受付後、警察への通報やプロバイダ、関連事業者への対応依頼なども行っています。通報結果はHP上で確認することもできます。
○インターネット上での犯罪にあわれた方のご相談
[警察庁・警視庁サイバー犯罪相談窓口(新しいタブで開きます)](警察庁・警視庁)
警察庁・警視庁では、ネット上での詐欺や悪質商法、不正アクセス、インターネットオークションなどのサイバー犯罪の被害や、被害にあいそうになったときの相談を受け付けています。
緊急通報の場合は110番へ
具体的な被害の相談は、最寄りの警察署又はサイバー犯罪相談窓口へご連絡ください。
インターネットに関係しない相談は、#9110 へ
ネット上での誹謗中傷・いじめ
- 掲示板に実名で中傷されている
- 掲示板の書き込みを削除したい
- チェーンメールで自分へのいじめを呼びかけるメールを回されている
- ネット上で悪口を言われている
- ネット上で殺害予告されたり金銭での被害にあった
ご相談・お問い合わせ
○インターネットにおける誹謗中傷などの人権に関するご相談
【24時間子供SOSダイヤル(新しいタブで開きます) 】(文部科学省)
0120-0-78310
受付時間:24時間対応(年中無休)
○インターネットにおける誹謗中傷などの人権に関するご相談
【 全国共通人権相談ダイヤル(みんなの人権110番)(新しいタブで開きます)】(法務省)
0570-003-110
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(年末年始・土日祝祭日除く)
※最寄りの法務局・地方法務局につながります。
※PHS,一部のIP電話等からはつながらない場合があります。
○インターネット上の誹謗中傷について削除依頼のご相談
【 誹謗中傷ホットライン(新しいタブで開きます)】(一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA))
※ネット上の誹謗中傷を、SIAが代理で国内外のプロバイダに削除依頼の申請をします。上記サイトにて相談前に、「相談にあたって」「FAQ」を一読ください。
○東京都の青少年のためのインターネット・携帯電話のトラブル相談
【 こたエール(東京こどもネット・ケータイヘルプデスク)(新しいタブで開きます)】(東京都)
0120-1-78302 ※2018年4月24日より電話番号が変更されました。
受付時間:月~土 午後3時~午後9時(年末年始・日祝祭日除く)
○インターネット上での犯罪にあわれた方のご相談
【警察庁・警視庁サイバー犯罪相談窓口(新しいタブで開きます)】(警察庁・警視庁)
警察庁・警視庁では、ネット上での詐欺や悪質商法、不正アクセス、インターネットオークションなどのサイバー犯罪の被害や、被害にあいそうになったときの相談を受け付けています。
緊急通報の場合は110番へ
具体的な被害の相談は、最寄りの警察署又はサイバー犯罪相談窓口へご連絡ください。
インターネットに関係しない相談は、#9110 へ
ケータイ/PHSの設定・操作方法
- ケータイのフィルタリング設定はどうすればいいの?
- 操作方法を詳しく知りたい
- スマートフォンの使い方は?
ご相談・お問い合わせ
docomo
○総合お問い合わせ
ドコモ インフォメーションセンター(新しいタブで開きます)
au
○総合案内(料金案内、各種変更手続き、サービス案内など)
auお客さまサポート
SoftBank
○ SoftBankケータイに関するお問い合わせ
SoftBankカスタマーサポート
Y!mobile(旧WILLCOM・旧EMobile)
○総合案内
ワイモバイル カスタマーセンター(新しいタブで開きます)