【工事担任者の仕事Vol.19】災害支援の気持ちをいつまでも

株式会社NTTフィールドテクノ愛媛設備部
フィールドサービスセンタ 第一グループ
村上 実由(むらかみ みゆ) さん

 NTT西日本の通信インフラ・サービスを構築、保守、修理面から支えるNTTフィールドテクノは、西日本の各府県に約180か所のサービス拠点がある企業です。村上さんは愛媛設備部で企業・一般家庭(宅内)向け通信回線の故障修理対応を担当しています。
 就職先を決める大きな理由となった学生時代の経験が、日々の仕事の原動力となっており、その気持ちは入社5年目の今でも変わっていません。

~高専時代はプログラミングを勉強~

-ご出身はどちらですか?

 しまなみ海道が通っている因島(広島県)の出身で、中学まで因島の学校に通っていました。高校は隣りの弓削島(愛媛県)にある弓削商船高等専門学校に進学し、毎日船で通学していました。7時台の船に乗らないといけないので、毎日5時頃には起きていました。帰りも船の時間が限られていることもあり、部活動もそれほど遅くまではできず、因島に着いてから友達と寄り道して飲み食いしたりしていました。(笑)
 本州まで橋は架かっているので、休日などは尾道に出かけて買い物に行ったりもしていました。

-商船学校ではどういった勉強をされていたのですか?

 弓削高専には3つの学科がありましたが、私は情報科で主にパソコンのプログラミングについて勉強しました。最も難しかった授業科目の課題に、1年間かけてパソコンのOSを作るというものがありました。先生からは「入力した文字に対応して表示されるOSを作ってください」という指示だけが提示され、それ以外は一切教えてもらえず、作るために何をすればよいのかを調べるところから始めました。機械語を理解し、JAVAでプログラムを作成し、実行してはバグを直しての繰り返しで、1年かけて出来上がったときには涙が出るくらい達成感がありました。

~島での経験が入社のきっかけ~

-2021年の入社ですが、NTTフィールドテクノを選んだ理由は何ですか?

 学生時代の2018年に西日本豪雨があり、因島では船が止まって学校にも行けず、橋も通行止めとなり孤立状態になってしまいました。また、ライフラインである水道、ガス、電気も止まってしまい、自衛隊が食べ物や物資を支給し、簡易的なお風呂なども提供してくれたような状況でした。そのような中で、唯一残っていたライフラインが通信でした。
 この経験から、将来は地元で通信を支える仕事ができたらいいなと思うようになり、先生にも相談したところ、NTTフィールドテクノを紹介してもらいました。

-NTTフィールドテクノでの主な業務を教えてください。

 フィールドサービスセンタでは企業や一般家庭に繋がっているインターネットや電話などの通信回線の故障修理を行い、大きく3つのグループに分かれています。
 第一グループ:NTT設備に関わる企業・一般家庭(宅内)向け通信回線の故障修理、NTTビル内の通信設備の故障修理等
 第二グループ:NTTビル内の通信設備の保守(計画的に装置を取り替える等)
 第三グループ:企業向けの通信回線の設置工事や保守
 私は入社してから第一グループの所属で、入社して1年半ほどはNTTビル内の通信設備の故障修理を行いました。その後、企業・一般家庭(宅内)向けの故障修理を行っています。

-NTTビル内の仕事の詳細を教えてください。

 NTTビル内には、複数の装置があります。複数装置に複数の回線を収容しているため、ある装置で故障が発生した場合は、すぐに直さないといけません。故障が発生すると大阪の監視センターから「対応してください」といった電話連絡がグループの課長に入ります。夜中などに課長から電話があったときは、故障修理の連絡です。修理対応は2人ずつの当番制で、どちらかが対応できるように担当同士が話し合って決めています。

-宅内の仕事についても教えてください。

 宅内の仕事は、電柱から家までの通信回線や家の中の通信設備の故障を修理する仕事です。NTTの回線に契約しているお客さまがNTTの問い合わせ窓口(113)に連絡すると、NTTフィールドテクノに連絡が入り修理に向かいます。宅内の仕事ではお客さま対応もあり、大変なこともあります。例えば修理しても故障の真の原因が特定できないようなときなどは、どのようにお客さまに説明すれば納得いただけるだろうかと悩むことがあります。また、お客さまによっては家の中に入れてくれないときもあり、屋外でできる検証はすべて行い、お詫びをして帰るという対応もありました。

~昼間はほとんど外出~

-普段の生活(1日)を教えてください。

 始業は9時で、自転車通勤のため8時半ごろに家を出ています。出社してから朝のミーティングで全体周知があり、そのあとは故障修理対応で外出します。1人3件ほどの案件が割り当てられるので、午前中に1件、午後に2件行くというのが一般的な1日です。
 外出は車を使いますが、愛媛県内全域が対象なので島に行くこともあります。故障修理は1人で対応することが多いので、お昼は自分の好きなお店をあらかじめ探しておいて食べています。(笑)
 3件ほどの対応が終わると職場に戻り、片づけをして夕方に帰宅します。

-修理に手間取ったりすることもありますか?

 事前にお客さまからの申告内容や設置されている端末情報などを確認し、故障個所を推測しながら持っていくものや調査項目などを考えておくのですが、現地に行っても原因がわからない故障もあります。そういう場合は先輩に電話をかけて教えてもらいますが、それでも原因がわからないこともあります。ただ、故障が直らないということはほとんどないです。

-残業はあまりないのですか?

 季節によります。夏場は雨や台風で、回線が切れてしまうなど屋外の設備の故障が多くなるので修理に時間がかかります。

~苦労して取得した総合通信~

-故障修理の作業は研修などで学ぶのですか?

 そうです。私が入社した時は、四国管内の各事業所に配属された新入社員が集まって研修を受けました。修理方法の他、バケット車(高所作業車)での作業は免許取得教習施設で研修を受けました。

-そのときに工事担任者の資格も取ったのですか?

 はい。研修時に総合通信を受験しました。ただ、何回か落ちてしまいまして・・・
 2021年秋に技術科目を合格、2022年春は多忙で受験せず、2022年秋に基礎科目を合格、2023年春に法規科目を合格し、晴れて総合通信の資格を取得しました。
 この資格を有しないと1人で故障修理作業に従事できません。合格するまでは有資格者の先輩に同行してもらい、有資格者のもとで作業していました。

-当時はどれくらい勉強しましたか?

 仕事をしながらの勉強なのであまり時間が取れず、試験日の2か月前くらいから勉強しました。先輩から過去の問題集をもらいましたが、基本的に独学で、インターネットでも過去の問題を探したり、動画共有サイトにアップされている解説動画を見たりして勉強しました。
 技術科目は仕事と関連する問題がありましたが、計算問題が多い基礎科目は得意ではなかったので大変でした。法規科目は完全に暗記なのですが、基礎科目の計算式を暗記することに精一杯で、法規科目の勉強には時間が割けませんでした。

-受験料は会社が支給してくれるのですか?

 私が受験した頃は、合格すると奨励金が支給されました。3回受験したので、合格できなかった2回は自己負担でした。現在は、制度が変更になり、不合格の場合でも受験費用の半額が支給されます。

-今後取ろうと思っている資格はありますか?

 自身のスキルアップのため、電気通信主任技術者の伝送交換主任技術者資格の取得をめざして勉強中です。仕事をしながら独学なので大変ですが頑張ってみます。

~この先も通信を支えて~

-入社して5年目ですが、入ったときにこういう仕事をしたいと思っていたことと実際の仕事でギャップなどはありますか?

 入社当時からずっと災害支援をやりたいという気持ちがあり、上司にもその思いを伝えていました。その思いをくみ取ってくれてか、入社3年目には女性社員として初めて、沖縄、鹿児島への災害支援に行くことができました。沖縄や鹿児島では台風の時期は故障件数が増えるため、毎年全国の支店から現地の応援に駆けつけています。1か月ほど泊まり込みで対応しましたが、自分にとってとてもいい経験になりましたし、入社時にやりたかったことができているなと思っています。

-今後も今の仕事を続けていきたいですか?

 そうですね。実は去年の10月にネットワークレスキュー隊に任命されました。地震などで有線回線が切れて通信ができなくなった被災地に無線通信ができるアンテナを搭載した車で向かい、被災直後でもすぐに通信を復旧させようという取り組みです。去年の能登半島地震での経験を踏まえて発足し、各県で選抜されたメンバーで構成された50~60人ほどの隊です。今年6月に大阪で訓練がありメンバーの顔合わせや、対策方針の説明などを受けました。発足して間もないですが、南海トラフ地震など将来の災害に備え、これから本格的に活動していきます。

-高校生に伝えたいことがあればお願いします。

 学生時代にしかできないことはいろいろあるので、勉強だけでなく遊びにも目を向けて学生生活を楽しんでもらえたらと思います。
 また、私の経験上、資格の勉強は社会人になる前にした方がいいです。興味ある資格は迷う前に受けることをお勧めします。
 まずは、興味ある会社を調べて、どんな資格が必要かを調べることから始めればよいのかと思います。わからない場合は先生に聞いてもいいですし、毎年、合同企業説明会などが開催されていると思いますので、そういうところで聞いてみるのも一つの手です。

-ありがとうございました。

【DATA】

  • 企業名:株式会社NTTフィールドテクノ
  • 所在地:本社 大阪府大阪市都島区東野田町4-15-82
  • 設立:1999年4月
  • 事業内容:
    ・宅内設備の設備管理・故障修理などの保守業務
    ・宅内設備サポートサービスの提供
    ・通信ビル内における通信設備の設計・構築・保守
    ・災害対策業務 等
  • URL:https://www.ntt-ft.jp/