
株式会社ホクタテ
ビジネスソリューション事業本部
ITソリューション部
ネットワークグループ
輿水 樹(こしみず たつき)さん
株式会社ホクタテは北陸地方を中心に清掃・警備・施設管理などの総合ビルメンテナンス業務から、通信・システム業務、旅行・商事業務などのサービス業といった幅広い業務を行っている総合企業です。入社2年目の輿水さんは、学生時代に分析プログラムの勉強をしつつ、自宅の電気スイッチを直すために電気工事士の資格を取得するという、ハードもソフトも得意とする技術者です。大好きなゲームや仕事を通して感じたネットワーク社会の発展性なども語っていただきました。
~趣味のゲーム好きからつながった地元の企業~
-ご出身はどちらですか?
富山県黒部市の出身です。普通科高校を経て県内の大学に進学しました。電子情報学科で情報(プログラミング)コースを選択し、研究室ではデータ分析関連のプログラムを作成していました。具体的には、警察と連携が強い研究室だったので、交通事故データを提供してもらい、どこの道路で事故が起きやすいかを、交差点の形や交通量・時間帯・季節などのパラメーターを機械学習にかけて分析しました。
-就職ではプログラミングを活かす会社を選ばれたのですか?
就職は富山県内でと思っていました。ホクタテは就職説明会の合同イベントに参加したときに知りました。ホクタテはプログラミングだけをする会社ではなく、どちらかというとネットワーク工事などが中心の会社です。私は小さい頃からゲーム好きで、家のネットワーク環境を自分で構築しましたし、トイレのスイッチが壊れたときには自分で直そうと思い、大学時代に第二種電気工事士の資格を取りました。そんな自分の性格と会社のやっていることが合うのかなと思い、ホクタテを選びました。
-トイレのスイッチを直したいから電気工事士の資格を取ったのですか?
直すには資格が必要という認識があったのと、大学で物理の勉強もしていたので取れるかなと思い挑戦しました。スマホのアプリなどを使って過去問題をひたすら解き、実技はYouTubeで解説しているチャンネルを見つけて勉強しました。
-ホクタテは通信工事の他にビルメンテナンスやパッケージツアーの販売など様々な事業を展開していますが、求人では通信工事関連の募集があったのですか?
全社で募集がかかっていましたが、応募の際にビジネスソリューション事業本部(旧通信事業本部)が希望であることを伝えていました。入社後の全体研修では、どの部署がどういう仕事を行っているかを知るため、全員が全事業部の業務を経験しました。
FM(ファシリティマネージメント)事業本部の仕事は多岐に渡っていますが、ホテルでのベッドメーキングや、空港の清掃などを行いました。また、トラベル・コマース事業本部では自分の旅行プランを考えるという研修で、ゴールデンウィークに行く予定だった広島への2泊3日の旅行プランを立てました。(笑)
自分の配属される部署とはやることが全く違うので新鮮で面白かったですね。
全体研修の後には、1か月ほどIT研修がありました。JAVAを使ったプログラミングやSQLを使ったデータベース構築など、大学の復習のような研修でした。
-今はITソリューション部でプログラミングの仕事をされているのですか?
入社当初は、主に電気通信工事などを行う通信部に配属され、LANケーブルの配線や通信機器への電源供給の配線工事を行っていました。
今はITソリューション部にいますが、システム開発やパッケージソフトの導入を行うITグループではなく、通信機器の設定や取り付けなどを行うネットワークグループの担当です。
ネットワークグループでは、例えばルーター設置時には拡張性を持たせたシステム構成とするべくコマンドによる設定変更を行ったりします。また、お客様のシステム環境に納める際は、設置して動作検証まで行います。
-ITソリューション部はチームで仕事をされているのですか?
固定はされていないですが、案件にあわせてチームを組んでいます。一番多い案件は警備システムの導入で、次に多いのが銀行のATMコーナの機器調整やシステム構築などです。ATMコーナにはエアコンやシャッターなどのタイマーで動く設備があり、それらは自動運行装置という装置で制御しています。今年の4月からこのシステムの切り替えがあるのですが、対象となる支店数が多く、かなり忙しくなりそうです。
その他に保守点検などもあり、「どこそこでシャッターが動かなくなったから見てきて」などの指示があれば先輩社員と一緒に修理対応も行っています。

~環境が変われば設定も変わる~
-今までの仕事で苦労したことはありますか?
初めてATMコーナの自動運行装置の更新作業をした時のことです。3、4人のグループで対応したのですが、ATMの裏の狭いスペースに装置があるため1人で作業をしなければなりませんでした。私は手順書やマニュアルを見て装置の設定変更や配線確認などをサポートしたのですが、なかなか正常に動作しません。装置メーカの方にもきてもらいましたが、銀行ごとに仕様が違うこともあり、設定した内容が正しいかどうかもわからずという状況でした。
更新作業が遅れてATMの開店時間になってもサービスが開始できないと大問題となってしまいます。夜9時ごろから作業をして、結局明け方の8時までかかりましたが、なんとか開店前に作業を終えることができました。ほとんど徹夜でしたね。
-他に仕事を通して成長したなといったことはありますか?
警備システムに設置されている機器の一つにカードリーダがあるのですが、比較的故障する頻度が高く、よく修理に行きます。今までに先輩から教えてもらった工程や手順に倣い1人で修理し復旧できたときは、少しは成長したかなと思いました。
-故障修理の受付もされているのですか?
故障があった場合は、警備業務サービスを提供している警備本部に連絡が入ります。そこから通信機器の故障であればビジネスソリューション事業本部に連絡がきます。このため、私の部署は警備本部との関わりが強いです。
また、故障修理以外に、新規に警備システムを導入するお客様への設置作業も行います。警備関連の機器の取り付けが多いですが、警備関連以外でも我々が持っているソリューションの要望があれば設置、動作検証まで行います。
過去にはトイレの在室表示システムを付けたことがあります。トイレのドアと壁にセンサーを付けて、扉が閉まりセンサーが近づいたことを検知して表示灯を点灯させるシステムです。
-今の仕事のやりがいを教えてください。
自分で設計したシステムをいざ現地で取り付けると、社内で事前検証した環境と異なるためか、動作しないことがよくあります。お客様の要望を取り込み、お客様の環境下で取り付けた結果、ネットワークが接続し動作確認が取れたときには達成感があります。
今年1月に新築物件の警備関連の工事、インターホンの取り付け、各部屋の電気メーター検針装置の取り付けなどを行いました。メーター検針装置はホクタテで初めて扱うものでしたので、現地で設置して会社に戻ってWeb上で検針内容を見ることができたときは嬉しかったです。
~多種多様な機器を扱うので総合通信を取りました~
-工事担任者の資格はお持ちですか?
入社して1年目の11月の定期試験で基礎科目と技術科目を合格し、翌年5月の定期試験で法規科目も合格して総合通信を取得しました。
部署の目標として資格取得があり、みんなが挑戦しています。ホクタテはもともとアナログ電話などの通信工事をやっていましたが、今はデジタル回線のネットワークも扱っており、デジタル通信の知識も必要なため、アナログもデジタルも両方を取り扱うことができる総合通信を取りました。
-今の仕事は工事担任者を必要とする仕事なのですね。
ATMの警備関連機器やビルの防犯カメラの設置など、ネットワークに接続する工事を行うので工事担任者資格が必要です。また、多種多様な機器を取り扱っており、あらゆる回線速度の通信を扱えるようにしておくことが必要ですので、総合通信の資格は持っておくべきと考えています。
-総合通信を受験するにあたってどれくらい勉強しましたか?
会社の研修が終わって仮配属された6月から勉強を始め11月の試験日まで、仕事の合間を縫いながら細く長く勉強しました。
勉強方法は、電気工事士資格の時と同様にYouTubeの動画を参考にしたり、解説付きの問題集を買ってひたすら問題を解き、過去問題も解いて間違えたところを復習しました。計算問題は得意だったのですが、暗記の方がちょっと苦手でしたね。
-試験問題は業務に近い内容でしたか?
業務よりも先に資格の勉強をしたので、今業務をしている中で「総合通信の試験問題で出たな」と思うことがあります。例えば、LANケーブルのクロスケーブルやストレートケーブルの種類やIPアドレスの知識など機器を設置する上で必要です。
-資格取得に向けての社内制度などありますか?
仕事に関係する資格を取ったら奨励金(一時金)がもらえますし、受験費用やテキスト購入費も負担してくれます。工事担任者は奨励金が出ましたし受験費用も負担してくれました。
-工事担任者、第二種電気工事士の他の資格もお持ちですか?
会社に入るときにITパスポートは取るようにと言われたので入社前に取りました。
明日、防犯設備士という資格の試験を受けます。警備システムの設計をしているので持っていた方がいいかなと思いグループのメンバーと一緒に受験します。その他、AIやDX関連のG検定※取得も取り組んでいます。
※G検定=AI・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験
~ネットワーク関連の仕事は今後も伸びていく~
-将来はどういう資格を取ろうと考えていますか?
基本情報技術者、応用情報技術者、ネットワークスペシャリストなどを取りたいと思っています。今は機器の設置工事などもやっていますが、ネットワーク関係は将来伸びてくる分野だと思いますので。
-インターネットはすでに世界中に張り巡らされていますが、ネットワーク関係が将来伸びるというのは具体的にはどういうことですか?
例えば、会社がビルを建てる際にはオフィス内でパソコンが使える環境の構築や警備システムの導入などがあります。その時にネットワーク管理は必須になるので、ネットワークを介していろいろな情報をやり取りするシステム設計や機器の設置、メンテナンス業務などは伸びるということです。
-高校生に向けてメッセージをお願いします
就職のためにではなかったですが、私の場合はゲーム好きからネットワークの仕事につながっているところがあります。
自宅でネットワークを設計し、ある程度の知識がついたことで、仕事にも取っ掛かりやすくなりましたし、「自分はこれ知っているのだぞ」という自慢ではないですが、自信につながっていたので、そういうところから知見を深めていければと思います。
好きなことに注力する(趣味に全力)、好きなことを深めていくということが大事なのかと思います。ゲーム好きでも役に立たないことはなく、意外なところから役に立つことがあるので。
-ありがとうございました。
【DATA】
- 企業名:株式会社ホクタテ
- 本社所在地:富山県富山市中野新町1丁目2番10号
- 設立:1963年12月
- 事業内容:清掃・警備・施設管理などの総合ビルメンテナンス業務から、通信・システム業務、旅行・商事業務などのサービス業務
- URL:https://www.hokutate.co.jp/