2025情報通信エンジニア更新研修テキストについて

2025情報通信エンジニア更新研修テキスト
テキストサンプル (PDF:6.5MB)

情報通信エンジニアの方は、ICESで電子テキストを利用できます。

情報通信エンジニア事務局

2025年更新研修テキストは、基本から最新の知識および技術を記載し、体系的な学習ができるようにするとともに、これまで作成してきた更新研修テキストの内容で重要なものについては繰り返し学習できるように、最新版に改訂して記載しています。本テキストは、以下のような内容で構成されています。

第Ⅰ部 総務省の取組

  • 端末設備等規則等の一部改正等についてでは、端末設備等規則等の一部改正等に関する情報通信行政・郵政行政審議会からの答申(2024年7月)を踏まえた制度整備について紹介しています。
  • 電波政策の最新動向では、2023年度から2024年度にかけて開催している「デジタルビジネス拡大に向けた電波政策懇談会」を踏まえて、近年特に普及・活用が期待される5G、無線LANについて、最新の電波政策の動向を紹介しています。

第Ⅱ部 情報通信分野

⟨ネットワークの技術⟩
  • インターネットの仕組みでは、インターネットの構成に加え、LANのプロトコル及びネットワークレイヤのプロトコルについて解説しています。
  • 5G技術の最新動向では、5G通信サービスの導入に加え、モビリティ制御、超高速を実現する技術及びSLA保証型スライシングについて解説しています。
  • 映像配信技術の最新動向では、映像配信サービスの種類、映像品質の要素、映像符号化技術、映像配信プロトコル、映像配信ネットワーク及び映像コンテンツの著作権保護技術を解説しています。
  • 光アクセスネットワーク(PON)技術の最新動向では、光アクセスネットワークの概要、PON標準化団体、IEEE 10G-EPONシステム及びITU-T XGS-PON/XG-PONシステムなどに加えて、次世代PON技術標準化動向について解説しています。
  • コンピュータ技術の最新動向では、人工知能技術の歴史、人工知能・機械学習・ディープラーニングなどの基礎に加え、対話型生成AIとその基盤技術、画像生成AIと拡散モデル、AIの問題点及びAI乱用の弊害について解説しています。
⟨端末設備の技術⟩
  • 無線LANで使用される無線技術では、無線LANシステム及び無線LAN送受信機の概要に加え、IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)及びIEEE802.11be(Wi-Fi 7)などの物理層仕様及び伝送技術の詳細について解説しています。
  • 5G/IoT/AI等の技術の活用事例では、代表的な事例として、社会インフラ設備のメンテナンス高度化、生成AIの導入事例を解説しています。
  • 静電気による電子機器への影響では、静電気の発生メカニズム及び静電気の持つ性質などの概要に加え、静電気対策のポイントを解説しています。
  • ブロードバンドネットワークの接続工事の技術では、光ファイバケーブルの構造に加え、光ネットワークの配線技術、OTDR法、光ファイバセンシングの技術動向を解説しています。

第Ⅲ部 サイバーセキュリティ分野

  • サイバーセキュリティ対策では、セキュリティ脅威の傾向、侵入型ランサムウェア攻撃などの近年顕著化している攻撃手法とその対策、IoT及びテレワークのセキュリティ対策に加え、その他最近の動向としてAPT攻撃(高度標的型攻撃)を解説しています。
  • サイバーセキュリティ基礎では、基本概念、共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式、認証技術及び鍵の管理方式に加え、CRYPTREC暗号リストについて解説しています。

第Ⅳ部 設計・施工管理分野

    施工管理では、施工管理の目的と意義、工程管理の手順、基本事項及び工程計画に加え、原価管理の基礎知識などについて解説しています。

本テキストの内容を充分に学習・理解され、名実ともに「情報通信エンジニア」としてご活躍されることを期待いたします。

お問合せ先

お問合せフォーム

一般財団法人 日本データ通信協会
情報通信エンジニア事務局

〒170-8585
東京都豊島区巣鴨2-11-1
ホウライ巣鴨ビル6階

ページの最初へ移動