お申込みから終了まで

受講開始から養成課程修了・資格申請までのステップ

受講開始(開講日以降)から資格申請まで次のようなステップで進んでいきます。

学習開始

STEP.1 学習サイトにログイン
「受講者の手引き」を参照し、学習を開始してください。

各種別コースとも受講期間が設定されていますので、計画的に学習を進めてください。
なお、各種別コースの最大受講期間は、『各講座カリキュラム』をご参照ください。
※テキスト学習については、学習コンテンツの早送りせず最後まで確実に聴いてください。
    ※教育訓練給付制度をご利用の方は、学習開始後、速やかに「マイメニュー」
     の各種お申込みより、”教育訓練給付制度”のお申込みを実施願います。

STEP.2 各科目の学習と中間テスト
各科目(基礎、技術、法規)毎に設定された、各章の学習コンテンツのナレーションを最後まで聴いて理解して下さい。
また、学習コンテンツにはオプション項目もありますので、更なる理解の促進に活用下さい。
各章に設定された中間テストで理解度の確認を行います。

テキスト学習、中間テストは何度でも繰り返し実施できます。修了試験までに繰り返し実施し理解度を高めて、出来ない項目/苦手な項目を克服してください。

STEP.3 テキスト学習終了
各学習コンテンツを視聴して理解し各科目(基礎、技術、法規)中間テストに合格で受講講座のテキスト学習が終了です。

テキスト学習終了後、修了試験までの期間は受験準備に入ります。
なお、修了試験合格までは学習が繰返しできますので、中間テストで高成績(目標:100点)となるよう、各学習コンテンツも併用して学習をしてください。
上記の受験準備が整いましたら、STEP.4の修了試験申請へ進みます。

STEP.4 修了試験受験申請
テキスト学習終了し、修了試験の受験準備が整いましたら、学習ページにてアンケートを回答し、マイページにて修了試験受験申請を行ってください。
eLPIT事務局にて学習状況等を確認して受験審査をさせていただきます。
なお、学習状況により申請が許可されない場合があります。その時は理解度の足りない部分(苦手)を再学習して、改めて修了試験受験申請を実施してください。
また、最短学習日数に満たない場合は、修了試験受験の許可はできません。各コースの最短学習日数は「こちら」です。

<留意事項>修了試験の出題(出題内容を示唆する表現も含む)に関する第三者への開示、SNSへの投稿、インターネット掲示板への書き込み等は、 漏洩とみなす場合がありますので、くれぐれもご注意ください。

修了試験会場は、全国の主要都市約150会場程度で実施します。
修了試験のお申込みは、こちら『プロメトリック株式会社(新しいタブで開きます)』です。

STEP.5 修了試験合格
当該種別の各科目(基礎、技術、法規)を100点基準で60点以上の獲得で修了試験の合格になります。

修了試験結果の得点速報は試験終了後に確認でき、得点ならびに試験合否の結果は受験後の4営業日後までに学習サイトのマイメニューにて参照できます。
不合格の科目については期限内に追試験を受けることができます。速やかに再学習し、受講期間内早めに追試験に再チャレンジください。なお、追試験料をご入金いただくことで、ご案内後に受験予約可能となります。

合格した場合は、最大学習終了日前であっても学習画面が見られなくなります。学習画面以外の成績等は閲覧期間まで確認できます。

STEP.6 修了証明証の送付
修了試験の合格通知後、eLPIT事務局より当該受講種別コースの工事担任者養成課程修了証明書を送付します。

修了証明書は、eLPITへお届けの住所に郵送します。

資格申請

工事担任者資格証

一般財団法人日本データ通信協会が発行した「工事担任者養成課程修了証明書」を添付して総務省関東総合通信局に「工事担任者資格者証」の申請手続きを養成課程修了の日から3ヶ月以内に行ってください。交付申請に基づき、工事担任者資格者証が交付されます

※総務省への申請手続きは『工事担任者資格者証 交付申請(新しいタブで開きます)』を参照ください。

お問合せ先

一般財団法人 日本データ通信協会
eLPIT事務局

メール:    

〒170-8585
東京都豊島区巣鴨2-11-1
ホウライ巣鴨ビル6階

メールフォームによるお問合せ(新しいタブで開きます)

ページの最初へ移動