「個人情報保護セミナー2022」【終了しました。】
個人情報保護法制の最新動向として令和4年4月1日、令和2年改正法の全面施行、そして、令和3年改正法の一部施行の日を迎えました。個人情報取扱事業者等が取り扱う個人情報等については、仮名加工情報が新たに定められた他、漏えい等が発生した場合の報告や本人通知の義務化に関する規定が設けられました。また同日、この度より個人情報保護委員会と総務省が共管することとなった「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」も施行されました。
電気通信事業分野の認定個人情報保護団体の活動として、業界特有の守るべき事項等への対応を含めた理解促進を目的に、情報通信月間推進協議会の情報通信月間行事としてオンラインセミナーを開催し、6月24日(金)をもちまして終了しました。
セミナー概要
- 開催日:2022年6月10日(金)~24日(金)をもちまして終了しました。
- 講演①(所要時間:70分)
- 講演②(所要時間:80分)
- 講演③(所要時間:35分)
- 講演④(所要時間:45分)
1. 開催日、方法
2. セミナー内容
- 講演タイトル:個人情報保護法改正の概要と実務への影響
講師:明治大学 公共政策大学院 ガバナンス研究科 教授 湯淺 墾道氏
- 講演タイトル:利用者情報の取り扱いをめぐる最新動向
講師:英知法律事務所 弁護士 森 亮二氏
- 講演タイトル:電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン改正ポイントの解説
講師:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 消費者行政第二課 課長補佐 丸山 和子氏
- 講演タイトル:指針の改訂・漏えい報告の変更及び苦情・相談対応概況と漏えい事故を踏まえた注意喚起
講師:(一財)日本データ通信協会 電気通信個人情報保護推進センター 次長 谷本 宏昭
問合せ先
一般財団法人 日本データ通信協会
電気通信個人情報保護推進センター
- 担当
- 谷本、青鹿
- pi-ict(c)dekyo.or.jp
※E-Mailを送る際は上記メールアドレスの(c)を@に置き換えてください。